ブースポブログ

関西大学と関大前の情報紙「ブームスポーツ」のWEB版です。次号第12号は10月上旬に発行します!

2011年11月19日

【関大生就活はこう臨め!2】関大は通用する?


−震災が就活に与える影響はどうでしょうか
「2012卒の就職活動は、首都圏の企業はけっこう影響を受けました。東京はオフィス自体もかなり揺れて、安全が確保できないとかのいろんな問題があったので、説明会自体も中止。あるいは選考、採用そのものを延期する企業が相次ぎました。ただ、大阪本社、西日本中心の企業であれば、そこまでは影響がなかったのかなと。それは今年についても同様だと思います」

−東京の会社であれば影響は残りますか
「2013卒は震災によって業績を大きく落とした企業、あるいは設備を震災で失って大きな設備投資が必要だ、という企業はさすがに採用者数を減らす、あるいは中止ということになりますから、そういった点では影響はかなりあるでしょうね。案外少ないかな、と私は見ております」

−東京の学生と関西の学生で、意識の違いってありますか
「個人的には東京の学生だと、どうでもいい大学名で損した得したということをダラダラ気にする学生が比較的多いのかな、と。影響がゼロだとは言いませんけど、そこを気にしてもどうしようもないわけで、正直ばからしいかなあと。その点関西は比較的気にしない人が多い。関大なんかは比較的気にしている人が少ないんじゃないですか」

−東京で関大は通用するのか
「言っても関関同立の一角ですし、そのままの名前なんで、知ってはいると思いますよ。関西大ってことで落っことす企業はないと思います。ただ、企業が採用活動自体にあんまりお金をかけてないんですよ…」

−お金をかけないと言いますと?
「選考に行こうという学生に対して、90年代以前でしたら交通費というのはそれなりに出していたんです。バブルの頃は宿泊費も出しましょうという勢いだったんですが、今は選考に通過しても交通費を出さない、出したとしてもほんの数千円とか。東京〜大阪を往復したら確実に赤字になるんです。で、採用担当者もどうしても欲しいという学生ならともかく、ギリギリかなという学生の場合は交通費の負担をかけさせるのはかわいそうだ、という理由で落っことすというのはありえると思います。よっぽどそこそこ儲かっている企業でない限りは怪しい。そういう意味で、関西の学生で首都圏で就職する場合は負担がかかって大変ですよ」
【3に続きます】

boomsports at 04:22│Comments(0)TrackBack(0)就職 | ニュース

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
天気

Archives
最新号

お問合せ/購読
チェッカーズに登録
ブログリーダーに登録
livedoor Blog(ブログ)
livedoor (ライブドア)
Syndicate this site