ブースポブログ

関西大学と関大前の情報紙「ブームスポーツ」のWEB版です。次号第12号は10月上旬に発行します!

不凍多糖

2016年10月13日

ホンマでっか!?河原秀久教授が会社設立


河原秀久教授関西大学化学生命工学部の河原秀久教授(54)が、独自で研究・開発した氷結晶制御技術(Ice crystal Control Technology=通称・アイコンテック)の実用化に向けたベンチャー企業2社を設立することが分かった。

氷結晶制御技術は、河原教授が開発・量産化に成功した不凍タンパク質や不凍多糖、過冷却促進物質を用いた「凍らせない冷凍技術」。河原教授はカイワレ大根やエノキダケから、不凍タンパク質や不凍多糖を発見。冷凍・解凍後も風味や食感を損なわない効果があり、冷凍食品やお菓子など約100品目に採用されている。

今月中にも2社を立ち上げる河原教授は、氷結晶制御技術を生鮮野菜・果物の長距離輸送や道路の凍結防止、臓器の保存液などの分野で実用化を推進する。2社ともCTO(最高技術責任者)に就任予定で、本社もしくは研究室を、9月にオープンした関西大学千里山キャンパスのイノベーション創生センターに置く。

明石家さんま司会のフジテレビ「ホンマでっか!?TV」などにも出演。昨年の統一学園祭では芸能人枠で招聘され「河原教授が来るってほんまでっか?〜冷凍技術への挑戦〜」と題した講演会も行われた。【写真・氷結晶制御技術の実用化に向けたベンチャー企業2社を設立する河原秀久教授】
boomsports at 12:51|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2014年10月03日

化学生命工学部河原教授の大発見で株価上昇


河原教授2関西大学化学生命工学部の河原秀久教授(52)らの研究グループが、エノキタケから不凍多糖を発見。化学メーカーのカネカ(本社・大阪市)とともに、世界初の量産化に成功した。【写真・発表会見で報道陣の質問に笑顔で答える化学生命工学部河原秀久教授=2日、千里山キャンパス100周年記念会館】

千里山キャンパスで2日、発表したもので、不凍多糖を高温で調理したフライやヨーグルトなどの乳製品に添加すると、冷凍・解凍後も風味や食感を損なわない効果がある。カネカは今月中にも商品化し、5年後に10億円の売上を目指す。

河原教授はカイワレ大根からも不凍タンパク質を発見し、同社が12年に商品化。すでに冷凍麺など50品目の冷凍食品に採用されている。エノキタケのキシロマンナンという成分から発見された不凍多糖は抽出が容易で、カイワレ大根由来のものより耐熱性・耐酸性で優れているという。

会見で河原教授は「食品だけでなく、道の凍結に応用できないかという土木関係からの問い合わせも来ている。これができたら世の中が変わるということが、今年中にも成果が出そう」と、研究心をさらに燃やす。同席した楠見晴重学長(61)も「化学生命工学部は、工学の立場から食をやるユニークな学部。農業を強くしたり、流通も格段に変えていく、農とか食に幅広い展開が考えられる研究成果だ」と話した。

東証1部のカネカ株は3日、寄り付きから反発し、前日比7円高の603円で取引が終了した。
【関連記事】関大アスリート餅 キャンパス内でも販売へー2014年4月30日
ちょい足しで冷凍麺が超ウマ!関大発スゴい研究ー2012年3月13日
boomsports at 22:31|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
天気

Archives
最新号

お問合せ/購読
チェッカーズに登録
ブログリーダーに登録
livedoor Blog(ブログ)
livedoor (ライブドア)
Syndicate this site